台湾居住者必見!お得に台湾の証券会社を利用する方法

家計管理や投資などお金のこと



なんか突然ブログ熱が高まっております。ということで更新〜。

さて。

台湾にお住まいの皆さん、投資活動してますか?(セコムしてますか?的な?)

かくいう私は30代の頃に株で大損こいてて(確か1500マンだったかな。)その時の教訓で、単一銘柄株の取引には手を出さない!と決めています。

しかしそろそろ老後のことも気にしていかないとな〜って思った3年前(遅過ぎ!笑)台湾で初めて証券口座を開きました。本当なら老後は日本と決めているなら、日本の証券口座でイデコやニーサなどの制度を使って積み立てたくなりますが、実際にはそれはできません。


なぜなら海外居住者が日本の証券口座で取引することは違法だからです。ですのでもし海外渡航前にお持ちのものがあったら、基本的には出国前に売却・決済しておかなくてはなりませんし、もし見つかった場合、不正取引ということでいきなり口座凍結されてしまうことも覚悟しなくてはいけません。お気をつけくださいませ。



ということで、台湾居住者ですので台湾で証券口座を持つのが正当な流れになるのですが、日本と比べて違うことがいっぱいあります。

まず、株や債券、投資信託などなど、証券会社の商品を個人が購入し利益が出た場合、2016年から台湾は免税になっています。その代わり、証券取引損失も所得から控除できません。

要するに、台湾は現在、個人の証券取引に係る所得に一切課税はされません!すごくね?


詳しくはこちらを財政部台北國稅局のページをご覧ください。


何度も言いますが、私はそもそも単一銘柄株を買う気はありません。(台積電なんて60万元だしね。ひぇ!)しかも台湾の株取引はそもそも取引数が少なく乱高下しやすいです。それが面白くて毎日チャートと睨めっこするのが楽しいってタイプの方もいるかもしれませんが、私はそんなことで日々一喜一憂したくないんです。チャートなんか見たくもない!笑


ということで、3年前に始めたのは、一定額を毎月8日,18日,28日に勝手に引き落とされていく定期定額のファンド買いでした。
リスク分散も考えて、世界株式ファンドや台湾の大手銘柄のみを集めたファンド、台湾の高配当株式だけを集めたファンドなんかに一応分散させて、台湾ドルで積み立てています。


そして自分ルールがあるんですが、いちいち送られてくる成交確認書を開けないってことです。どのような成果かは年に2度くらいしか確認しません。なるべく存在を忘れて生活するというルールです。


で、そんな感じで久しぶりに昨日チェックしましたら、ちょうど3年前から始めたファンドは投資資金の約1.5倍になっていました。1年前に追加で始めた新しいファンドに関しては11%の値上がりでした。さすがいつも勝間和代さんが言っている、ドルコスト平均法の力ですね。放ったらかしでいいんですから時間の無駄もありません。


そんでもって、今年に入ってからGoogleさんからの米ドル収入ができたのですが、これまたいつ無くなるかわからない収入だということでアテにはせず、無いものとして生活しているので、外貨の普通預金口座に放ったらかしておりました。


流石に金額も大きくなってきたので普通預金ではもったいないなと思い、全額米ドルのままアメリカのETF(指数連動型投資信託)にスライド購入していこうと思いまして(そしたら為替差損がないじゃん。)証券会社の担当のおばちゃんにLINEで、『今日店舗行くね!』って連絡して、昨日久しぶりに証券会社に行ってきました。




そもそも台湾は、日本のような人を介さないネット証券がまだ存在していなく、証券会社といえば店舗があり、外交員を使った営業手法です。日本ではネット証券の方が手数料が安いですし、インデックスファンドなどは手数料の値下げ合戦ですよね!それに、外交員から買ったら手数料の高いものしか勧められないので騙されるな!と言う意見が多いです。


じゃあ台湾の証券会社の外交員と付き合うと騙されたり、ボッタクられるのか?と言われますと、全然そんなことはありません。むしろ証券会社の担当者とは仲良くしておくべきなのです。


だって、はっきり言います。


どの証券会社もスマホアプリを用意しているので、もちろんインターネット決済が簡単にできますが、


私はアプリを使って買いません。絶対に!


積み立てたい商品がある場合は必ず担当のおばちゃんから購入します!

なぜならアプリで勝手に買うと、むしろ手数料が高いからです!

例えば私が買ってる全世界株式ファンドや台湾の高配当株ファンドなどはネットで申し込むと0.5%の手續費がかかりますが、おばちゃんを通して契約すると、0.2%です。


仮に毎月3回、1000元づつ積み立てるとしましょう。買うたびに5元取られるのか、2元なのか、その差は3元も違います!月に換算すると9元の違い!これずっと買い続ける限り続くのですから、チリツモなんですよ。


今回購入する米ドルETFも、ネットで購入すると0.5%。しかしおばちゃんから買うと0.35%!ただしETFの最低手数料がネットの場合35ドルですから、1回7000ドル以上で買わないと手数料を損するわけですが、おばちゃんから買うと最低手数料が25ドルに下がりますが、手数料率がそもそも下がっているのでこの場合は7200ドル以上で買うことというのが注意事項。


さらには『クレジットカードに申し込みなさいよ〜、系列銀行の外貨取引手数料が月に1回無料になるのよ!』という最高のアドバイスもいただけます。

要するに、Googleからの外貨振り込み手数料をタダにできるってゆ〜。

しかし、どうせ台湾人の保証人が必要とか言うんでしょ?って聞いたら、私がどうにかしちゃうわよ!だって。www

そして昨日、月末近いのでおばちゃんがガンガン勧めてくるファンドに1つ申し込んであげることに。(一応持ちつ持たれつも大事)

これまた定期定額方式だったんだけど、毎月8日、18日、28日にとりあえず1000元づつ積み立てるっていうことで簡単にサインしてあげて〜おばちゃんにっこり😂

でもこれね、もし嫌ならすぐにスマホで解約すればいいんですよ。

そしておばちゃんは私が解約したことなんて知ったこっちゃないんです。血眼でチャートを見るのが好きな太いパイプの顧客をたくさん持ってるでしょうし。少額積み立てばっかりの日本人の私にいちいち関心を寄せてなんていられませんしね。

そう、証券会社のスマホアプリは解約が簡単にできるためのツールです。爆

こうやって、いつもオイシイ情報を貰いながら、証券会社のおばちゃんと付き合っていくのです〜。

皆さんも台湾の証券会社の敷居は全然高くないですから、うまくおばちゃんを利用してお得に財テクしていくといいですよ〜。


掌蹠膿疱症を食で克服しよう!
毎日夕飯をインスタグラムに掲載しておりますので、気になるかたはフォローしてご覧ください〜。

Instagram

ブログ村にも参加してます〜。

にほんブログ村


コメント

  1. ななこ より:

    こんにちは
    いつも楽しくYOUTUBE拝見させていただいております。
    こちらのVlogもついつい「うんうん」とうなずいてしまう内容も書かれていて、ネガティブな気持ちも晴れやかな気持ちにさせて頂きました。

    私は台湾人に嫁いだ身なのですが
    このまま将来台湾で暮らしていく将来性だったり(金銭面においても)
    不安が非常にあります。
    特に周りに日本人の知り合い、友達等もおりませんので
    財テク情報が全くありません。

    MIKOさんは投信をされた経験がおありとのことですが
    良かったら証券会社、台湾でおすすめの銀行等ありましたら
    是非教えて頂けると有難いです。あくまで個人的に参考にするという提ですので、、

    日本人が台湾で暮らしていくための台湾の財テク知りたいです。
    良かったら、、、どうぞよろしくお願い致します。

  2. おばちゃん通じてのほうが手数料が安いっていうのは何とも摩訶不思議な世界ですねww
    でも、常に二重価格だからダメ元で「もっとお得な方法ないの??」って聞くことを面倒くさがっちゃダメですよね。

タイトルとURLをコピーしました