アラフィフ美容〜平成最後のタンスの肥やしで簡単美容♪

美容と健康


イチローも引退で、とうとう平成も終わろうとしていますね。そんな中、アラフィフの皆さんが必ず引き出しに眠らせている「あるもの」で美容にいいネタを今日はご紹介します。

さてその前に、以前こんな記事をあげてたのをご存知ですか?

冷え取り靴下♪

んで、そのあとに買ってきたもの。

帰国中に買ったものイロイロ。

この記事にあるように、以前シルクのナイトキャップを買ってみたところ、3日坊主であっさり終了。笑

だって夜被ってられないのよ。気になっちゃって。それでその後考えた策が、

タンスの肥やしを使おう!

アラフィフだったら必ずタンスに眠ってるんじゃないでしょうか??昔買ったブランド物のシルクスカーフ。

私も新卒で入った会社ではコンサバファッションとかしていたんで、ナラカミーチェのブラウスにジェケットとシャツの間にブランドスカーフ、カバンはヴィトンのエピって時代がありました。四半世紀前の話よ。懐かしいね。笑あ、これはもう2年以上枕カバーにして使ってるエトロのスカーフ。いいブランドは全然ヘタらないの!

そしてこれ以外にカルティエやシャネルもすでに下ろしました。笑

でもでも、だいぶくたびれてきてしまったので、、、

とうとうまだ手をつけてなかった当時お気に入りだったエルメスに手を出しました〜〜。ちなみに我が家の女子力高めの男子に貸してあげたら、戻ってきません〜〜〜。寝心地最高〜とか言ってるし〜。そういう意味じゃないんだから〜〜〜。勿体無いかな?w

なのでもうこの際、全部下ろします!!って、このエルメスなんて広げてみたらツタンカーメン!笑けるわ

フェラガモなんてヒョウだかんね。大阪のオバチャンしかもはや巻けないよね。

最初始めたキッカケは若々しいツヤッツヤの髪の毛に戻したいという希望だったんですけど、最近気付いたことがありまして。

それは、めっちゃお肌にイイっ!てこと。

あ、ちなみに試しに下ろしたスカーフが良かったので、実は楽天やアマゾンでシルクの枕カバーを買いましたの。だいたい3000円から5000円くらいのものを3種類ほど。でもね、使い心地が全然違う。多分それらは安いだけあって、耐久性のためにごく微量ではあるけど化繊が含まれているの。イヤラシイくらいピカピカツルツルしてて、汗を吸収しにくかったり、髪がかすかに静電気を帯びるの。だからシルク100パーセントと書いてあっても信じられません。だって本物を毎日使ってるからわかるもん。

この方が書いた本が一躍ブームになって、「肌断食」が流行りましたよね。

この中でも書いてあるんですけど、黄色人種の私たちは紫外線を気にするよりも擦らない事のほうが重要だと。15分くらいなら日焼け止め無しで連続して日光に浴びても大丈夫、むしろ健康に良いと。

確かにデコルテや腕は日焼け止めを塗らないのに、毎日せっせと塗ってる顔だけにシミがあったりしますよね。しかも紫外線が原因でシミができるなら、頬の高いところやおでこ、鼻の頭にあるはずなのに、顔の側面に集中してたりするわけです。

で、この本でも書いてましたが、一日8時間以上枕に顔を擦り続けているのがダメージ大だと。それはお肌も髪の毛も。だから歳をとると髪に艶がなくなるんですよね。タオルなんて枕に巻いて寝るのはまじ最悪って書いてますから。確かにそうね。。

2年間スカーフ使ってから、美顔レーザーは毎月通ってるけど、確実に増えないんですよシミが。全くと言っていいほど。2年続けてますが、正直毎日のことなんでこの本読んで改めてそうだったんだ!って気付きました。鈍感ですね。

これは簡単に今日からできる方法ですので、タンスの肥やしを引っ張り出して(笑)お肌のために思い切って使ってみてください〜。

miko

コメント

  1. いっこいっこ より:

    初めまして。7月から2度目の台湾赴任中のアラフィフ・シングルの一個一個と申します。何かの検索でmikoさんのブログにヒットしました。いや、いろいろ参考になるし共感します。年のころも近いからでしょうかw
    なので今こちらのブログの最初っから拝読中。刺さった内容にコメント書かせてもらいますね。
    今回はシルクの帽子。私も楽天でシルク100%の帽子買いました。皆さん大絶賛ですし。で、使ってみて1回で断念。頭の呼吸というか、リリースというか、そういうものをキャップでふさいじゃうので気持ち悪くて気持ち悪くて。髪の質云々の前に睡眠の質が激下がり!
    私には合わない、とお蔵入り。

    でも、このスカーフを枕カバーにするの、アリですね!
    わたしもありますよ、箪笥の肥やしw
    日本に置いてきたので次の帰国時に持ってこようと思います。良い情報ありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました