なんかタイトルが長いですが、久しぶりなので全部ブッ込む。笑
まずは、先週末オットのお店のバイトくんとバイトちゃんが、ずっと一緒にご飯しましょう〜と言われてたので、このコロナ渦ですから我が家へどうぞ、ということでオットがご飯を作ってランチ会しました〜。
ちなみに朝から濱江市場へ食材の調達に行ったんだけど、上引水産に全然いい海鮮が揃ってなかったわ。どうやらクールを載せるはずの深夜便が運休になってて、新鮮な食材が今台湾に入って来てないのが影響してるみたい。。
高級なお寿司屋さんとか営業するの大変だろうな。。。

ということで、写真はみなさんが撮影したものをいただきました。
ちなみにこちらのプリザーブドフラワーはバイトちゃんからのプレゼント。気を遣わせちゃったかしら。。
ちなみに洋食用のフォークナイフは先日二人分を残して全部古いものを捨ててしまいました。とにかくシンプリスト(ミニマリストではない。)を目指しているのだ。ランチョンマットも日々使ってる物で。特別なことはない。

帆立。日本のやつだけど多分前に空輸されてた冷凍品。

そうそう、一ついいことは、台湾の南洋でマグロが取れる季節が到来!生マグロが本当にお安く美味しく食べれます。これがあったからま〜よかったよかった。

海鮮冷製カッペリーニ。
エビとイカは場外の台湾産。これも普通に美味しかった〜。ちなみにハマグリは食べ易いように殻を剥いて入れてますが、場外で買うと砂ジャリジャリなので、必ず上引水産で購入。砂出しする時間があったら良いけどね。

食欲旺盛な若者たちなので、パスタは2品ブッコム。
こちらはオットが作ったボロネーゼ。これは美味しすぎてみんなそりゃ〜ビビるだろ!
ちなみにバイト君は夜の本業はD Jで、台北の有名クラブをいくつか掛け持ちしている背の高い美男です。(台湾では珍しいです。笑)そしてバイトちゃんはプロダンサーで、学校でダンスを教えたり夜はクラブでセクシーダンスを披露する美女でございます。ちなみに彼女は日本留学経験もあって日本語OK。なぜうちの店で働いてるのかわからない不思議なメンツ。笑
そんなんで出しても出しても全部平らげるので、ブルスケッタを出したがすぐに消えてしまうのでタッパーのままお出しする。ランチ会なんてそんなものよね。

メインはお肉どどん!
ちなみに前は日本和牛を扱ってたのに扱いをやめたところ多いよね。高すぎるから?それとも空輸ができないの??
こちらは美國プライム。


甘までしっかりたっぷり食べて、またまた明日の朝ご飯のおこわを持たせて終了〜。
みなさん楽しんでくれたかしら?

実はホムパの前日はまたまたオンライン飲み会を開催してたので、こねくり回されお疲れ気味のヌコ様はひたすら寝続け。。。

泥のように溶けてました。
こうやってみるとおばあちゃんだな。

男の料理はキッチンをグッチャグッチャにするよね。。。
後片付けはワタシの仕事。。。
これってどこの家庭もそうじゃないですの??
しかしこんな小さなキッチンでよく料理してるよな。電気コンロが2口だけだもん。しかも洗濯機ここ?イタリアの家もキッチンに組み込まれてたな。不便だよね。。。ここには食洗機が欲しいんですけど。。。
そもそも料理をする前提じゃない家が多すぎる台湾。しかも台北市内は家賃が高すぎて、この値段でこのキッチン?!って驚くよね。秘書ちゃんが住んでる一人暮らしのワンルームマンションは、キッチンすら無いって言ってたよな。キッチンが付いているところなんて家賃高すぎます!って。日本人も最近は家賃が格段に安くなるので市外(新北市)に住んでる人の方が多くなってる。。。(会社の補助が下がってるんでしょうか?)
とにかく日本の機能的なシステムキッチンが恋しい。。。

そして雨の中毎週恒例の火曜の朝は近所の伝統市場へ。
鳥もも肉2枚を骨抜きしてもらって、干絲(干し豆腐)にお野菜いろいろでお会計400元以内という。贅沢しなければ確実に台湾の方が食は恵まれるよね。

朝から買い物に行って、常備菜をお弁当にぶっ込んで、お仕事に。
(夫が作る繊細な弁当とは違って、見た目は関係ないワイルド派です。
帰って来たら、週一の食材をやっつける仕事が待ってるよ。
共働きは効率が大事だしね。

この日買った野菜やホムパで残ったお野菜なんかを1週間簡単に調理できるように1時間ぐらいでやっつけるのだ。
そしてこんな日は超簡単なお鍋になるというのが我が家の定番。
常備菜や仕込みを簡単にご説明する。

まずは干し豆腐の小菜。豆腐は湯通ししてニンジンと一緒に味付けは味覇(ウェイパー)少々にごま油と塩だけ。最後に白ごまパラパラ。超簡単な常備菜。
写真はないが、筍は皮付きのまま20分ほど茹でてラップして余熱で放っておく。茹ですぎると旨味が全部出ちゃうからね。それと台湾の筍はアク抜き不要。

もやしもナムルにしておく。これは白だしとごま油と塩だけ。白ごまパラパラ。
さっきの干し豆腐とほぼ同じ味。こっちは和風ね。
スナップえんどうは塩茹でしておくだけ。お弁当の彩とかベーコンと炒めたり、サラダにパラパラ入れたり。

枝豆はオットの大好物なので、晩酌のビールのお供にはなくてはならないアイテムね。冷凍だと美味しくないので市場で買って来て一気に茹でちゃう。多すぎる場合は皮から出して、玄米ご飯に入れたりするよ。

賞味期限が切れそうな牛乳はベシャメルソースにして常備しておく。
ランチ会で作ったボロネーゼがあるから、これと一緒にラザニア作ろう。
簡単重ねるだけだからね。

台湾らしい春のお野菜としては龍鬚菜。
これは塩茹でしてよく水気を切って、食べやすい大きさに切って常備しておくの。
ごま和えにしたり、ポン酢で食べたり、豆腐に添えたり。歯応えが独特で美味しいよね〜。

パプリカのマリネも毎週の定番。
ちなみにパプリカはけむらん亭という家の中で燻製もできちゃう素晴らしいフィッシュロースターがございまして、そちらにブッコムだけで作れちゃう代物。
簡単なのに美味しいので、夫から毎週作り置きするように指示をもらっております。イエッサー!今週はアレンジしてアンチョビと一緒に焼いたニンニクも投入してまーす。
これ以外に、ズッキーニやマッシュルームのソテー常備菜でよく作ります。それらが何時も冷蔵庫にある安心。肉を焼けば10分で洋食ディナーが作れちゃう。

オクラもヘタをつけたまま塩茹でしてタッパーへ。
小口に切って朝の納豆に添えてあげたり、お味噌汁の具材になったり、お弁当にぶっ込んだり。重宝重宝。
夜のおつまみで先週買った長芋とオカカかけてポン酢で出すよ。

とりあえずは残った食材を消費しようと翌日はサラダワシワシ。
流石にこの日は飲めなくて炭酸水。

だってナチュールワインばっかりこんなに空けちゃったんだよ。。
今週は冷蔵庫の在庫一掃セールだな。。。
コメント