週末やってきど〜〜〜。
お酒♪お酒♪オチャケ〜〜〜♪
(あ、説明しますと、平日はお酒を絶っております。)

この日はお鍋。
市場で山ゼリを買った日、セリ鍋にしました。
セリ大好きです!

週末だし〜とか言いながらこの日もナチュール。
オーストラリア ルーシーマルゴー Gamay 2018年
これ飲んだの何本目だろう??確か3本目。

台湾に住んでいるとなぜか年中お鍋を食べてしまう。
日本だったら夏にお鍋なんて食べないよね??
でも台湾は年中コンビニでもおでんが売ってるし、焼き芋、肉まんだって売ってるよ。
マンゴーかき氷とか、氷たっぷりのタピオカミルクティーとか、
うちの従業員を見ていても、あまり食べてません。
それよりも夏でもお鍋屋さんが大繁盛するように、年中とにかく温かいものを食べる習慣があるんです。
お店が出してくれるお水だって氷が入ってくることはまずありません。むしろ生温かいお白湯が出てきます。
冷たいものは体に悪い、という教育が根付いているんですね。

あ、そうそう。先週の金曜日は自宅で手巻き寿司もしました。

もちろん呑んじゃうわよ。週末最高〜。

夫もちょこっとお仕事(というほどではないが。)を始めたので、この日は手抜きでデパートのお刺身を使って。でもこうやって気軽に買える台湾生活は割と悪くないと最近思うんです。

ご飯はこっちで買ってる日本米。
赤酢は日本から買って帰って。
調味料は絶対日本の職人が作ったこだわりのものを使いたい。

まぁしょっちゅう帰れるからできるんですよね。
食材や調味料は絶対ケチってはだめ。体に跳ね返ってくる部分なので、とっても大事だというのが夫婦の共通認識。
こういうところの価値観が合わないと、夫婦って長くやっていけないかもしれません。と、最近思います。

それと食べ物、お酒の好みも似ていること。笑
この日もお腹いっぱい、お酒いっぱい、夢心地で週末に突入したのでした〜。笑
miko
コメント
アメブロから愛読しています。いつも色々な気づきや情報ありがとうございます。
前々からずっと不思議だったことがあるのですが、台湾の特に女性、冷たいものは口にしないようにしてるのは見習いたい習慣なのですが、足を冷やすことについてはどう思っているのでしょうか。
私は末端冷え性ではないのですが、夏でも靴下を履くのが習慣で、冷房が入っていれば夏でもレッグウォーマーをします。なのであの冷房のきつい中、素足の人が多く、しかも短パン率も高く、冷えないのかなぁと。それとも冷たいものを口にせず、漢方の考えに則って食事していれば、冷房もなんのその、な体になるのでしょうか。
ともあれ、食材や調味料はケチらない、大いに賛同します。そこ節約しても金額的には贅沢品買うような差でもないですものね。
こちらこそコメントありがとうございます^^ 台湾の女性ってそうそう老いも若いも大概足を出していますよね。それもかなりの短パン率。笑
会社がギンギンに冷房効いてるので寒くないの??と聞いたことありますが、全然平気〜と言われます。確かに不思議ですよね〜。だけどビールを勧めると冷たいから飲まないって言うんですよ。漢方よく飲んでるから病気?と心配した瞬間、脂っこいお弁当をワシワシ食べ始めるので???本当に不思議。色々と価値観が違って毎日面白いです。