【日本の生活費】会いたい人にもすぐ会えて、コスパのいい暮らしを満喫しています

日本帰国

だいぶお久しぶりでございます。mikoです〜。

台湾から日本に戻って4ヶ月目になり、すっかり日本生活に馴染んでおります。というか馴染みすぎてて毎日感動して、嬉しくて、正直もう台湾には戻れないカラダです。

何が素晴らしいかというと、

①全てにおいて衛生的であること。空気も綺麗。
天気のいい日はお布団干せて窓全開で深呼吸できる環境。

②害虫の心配がないこと。ほんと一切いない。
築50年の団地でさえゴキブリなんて皆無。
蚊がいたとしても対策グッズが窓外用だの扉前用だの、プッシュしたら1ヶ月持続するだの大充実してて素晴らしく行き届いている。

③とにかく何を買って食べても安くて美味しい。
食は我が家にとって一番重要なファクター。海外ではスーパーで普通には売られてない刺身が数百円でどこでも手に入る。ついついいちいち商品を台湾で買ったらいくらかな。。。と考えて換算してしまう自分がいる。日系スーパーまでわざわざ行って食べたいから買ってたけど、、、実際台湾ですごいすごい散財してたんだな〜と遠い目になる。

④驚くようなハプニングは日本国内だったら一切起こらない。
工事現場もしっかり管理されているし、車が飛び出してくることは絶対にないし、いきなり後ろで大声を張り上げる人もいないし(ただ電話してるだけなのに大声とか)突然腕掴まれて道聞かれたり、その服どこで買ったんだと知らない人から変な質問をされたり、土足でドカドカ入ってくる工事業者もいない。なんでも時間通り動くのは日本だけなんですよね。。。

だからHSPの人に海外生活はツラいよね。。。

そしてうちが住んでいる団地エリアはなぜか外国人が全然住んでないので、夜8時以降にはシーンと静まります。団地に住んで分かったんですけど、街路樹で区画ごときっちり歩車分離されてるので車の走る音も一切しなくて本当に静かなんです。だから反対に生活音が気になるかな〜って心配だったんですけど、夜遅くに洗濯機回すバカとか扉バッシャーンとか大声で夫婦喧嘩をおっぱじめる輩とか皆無で快適しかないです。


それとやっぱり一番感動なのは、、、大切な人と会いたい時にすぐ会えるってこと

これは精神的にとっても大きいメリットです。

ずっと『海外生活って親不孝だな。。』『突然両親にもしものことがあったらどうしよう。。。』そんなふうに考えながら暮らしていたんですよ。もちろん若ければいいんだけど、もう親も70代後半ですからね。

しかしそれでも元気でちゃんと暮らしていれば安心してくれるとか自分を納得させながら生活してきたけど、正直これからもずっと海外生活を続けていたとしたら、あと何回大切な人たちに会えるんだろう。。。ってずっと思いながら暮らしてたな。



昨日は卸売市場の市民感謝デーに行ってきました。

両親から買い物をお願いされていたので。今こうやって近くに暮らせて、毎日連絡をとったり、お願い事をされることに深い喜びを感じます。


父の大好きなイワシの丸干し。朝食に欠かせないよう。大好物なんです。
これ一箱10尾入ってるんだけどこれで幾らだと思います?4箱で800円。1尾なんと20円。加工賃入れてもちゃんと利益出てるんですかねぇ。これも台湾じゃ高級品だということ、普通に日本で暮らしてるとわからないよね。


鮭は腹身多めで切れ端ばっかりだけど、山盛り入って500円。そんな安くていいんですか?ってレベルで形は悪いけど普通に焼いて食べたらびっくり美味しい。リピートじゃ!


大好物のブリカマが6個入ってなななんと300円🤣

ちょっと小ぶりではあるけど、1人前にちょうどいいサイズ。これもリピート購入しました。

ちなみに台湾のCostcoでブリカマ買うと大きめ3個で1200元だったからね〜。中島水産だったら1つで600元とか。今はもっと値段上がってるのかしら?


たらこもちょうどいいサイズで1パック250円。

これでお昼にたらこスパゲッティを二人分作るのが最近のお気に入り。


それとそれと〜

日本に帰国した後の懸念の1つであった光熱費なんですけど、(台湾は激安なので)

団地暮らしというコスパの良さそうな【庶民(底辺)の生活】を敢えて選んでみたので、


なんと7月の電気代はガンガンエアコン付けてても4237円

(昼間は部屋が明るくて電気一切つけないの大きいよな。)



ガス代は毎日浴槽にお湯を張って、自炊しても2899円でした。想像してたよりも驚くほど安くてびっくりでした。

(まぁ夏だからなんですけど😅)



そして国民健康保険料は夫婦で1ヶ月3300円!🤣

帰国早々は最低ランクに認定されました〜。


実は最近会社設立が済んだので9月からは国民健康保険じゃなくなるのでまた金額は変わってしまいますが、最初にこの金額を見た時はびっくりして保険局に電話しちゃいましたわ。😅

でもって、住民税の支払いはたぶん再来年までないしね。

ということで、海外生活が長くなって、でも日本に帰りたいけど日本でちゃんと暮らせるのかしら。。。と不安に思う方、帰国を躊躇している方がいらっしゃったら、これを見て安心して日本に本帰国してください。

なぜなら日本は【底辺に優しい国】です。お金をかけなくても衛生的で快適な家に住めますし、自炊すればそんなにお金もかからず好きなものが食べれますし、自炊しなくてもスーパーの美味しそうなお弁当が夕方には半額シールで299円とかで普通に手に入りますからね。いくらでも工夫次第で豊かに暮らせます。

反対に税金の安い台湾は【金持ちに優しい国】です。お金を持ってないと衛生的に整った快適な家には住めないですし(キッチンそもそもついてないとか追い焚きどころか浴槽がないとかベランダあってもゴキブリ入ってくるから開けられないとか玄関開けたらすぐリビングなので土足で家に入るとか普通ですし。)日本の食べ物なんて恐ろしいほど高くて金にモノを言わせないと買えませんもんね。外食といえば粉モンがデフォですし。

日本国民が日本に住むなら餓死することはないので(むしろ海外生活の方が社会保険が外国人には適応されてない場合が多く餓死する可能性あり)カッコつけて生きようとしなければ、安い住宅だっていっぱいあるし(ちなみに私は台北の家賃の5分の1になりました🤣)業務スーパーだのなんだのと色々駆使すればいくらでも食材費も安くなるし、ポイ活だのなんだのと、お金の話があっちこっちに転がっているし、そしてそれらを母国語なんでしっかりキャッチできる環境に居られるし、幸せしか感じないですよ。


とは言ってもこうして底辺暮らしでも超幸せを感じて暮らせるのは、紛れもなく【台湾生活を経験したおかげ】です。

YouTubeのコメント欄でよく書かれていた言葉


落葉歸根(落ち葉は根に返る)

まさにそういうことですね。


来週から2週間日本国内をあちこち旅行する予定です。団地暮らしもそうだけど、マコがいたらできなかったことを今夫婦でやっています。

ということで、とりあえず日本生活を謳歌しています〜。

miko

日本帰国
スポンサーリンク
mikoをフォローする
アラフィフ夫婦の海外移住13年〜2023年5月とうとう本帰国しました

コメント

タイトルとURLをコピーしました