兼業主婦の昨今ですが(笑)その前までは全く家事もお買い物も全て夫任せでしたので、家計簿なんて私の辞書にはありませんでした。なんだったら月に幾ら生活費がかかってるのかも知らなかったくらい。しかしバトンタッチ後は家計を預かる身として、ドンブリ勘定とはいきません。
そこで家計簿をつけようと思ったのですが、手帳に記入なんてもちろん時間の無駄ですし、いちいち手入力するのも絶対3日坊主で終わってしまうので、手間がかからずに家計簿をつけられる方法を探してこのアプリに辿り着きました。

CW Money というアプリです。言語は中国語と英語のみですが、シェアも大きく評価も4.7ポイント、専業版の有料バージョンでも130元(日本だと490円)と安いです。
無料版は広告がウザいですし、使えない機能もありますので、ぜひ有料版で使うのをおすすめします。

發票載具-雲端發票
それと一緒にもう一個入れないといけないアプリがあります。それがよくお会計の時に聞かれる載具(ザイジュ)。上のアプリはCW Money の会社が作ったものなので互換性がいいです。
載具とはお買い物の際にこれをレジでスキャンしてもらうとわざわざレシートを受け取る必要がなくなり、データで情報を受け取れるようになります。一人一人個人のナンバーと條碼(バーコード)を振り分けられますので、ナンバーはネット購入の際に入力し、バーコードはお店で見せてピッとスキャンしてもらいます。
台湾はレシートに全てナンバーが割り振られていて、2ヶ月に一度抽選します。要するにレシートに宝くじ機能をつけて脱税防止しているわけです。すごいシステムだよね。最高で1000万元当たるので、レシートを受け取らないという人はとても少なくなるわけです。そしてレシートを紙でもらうといちいち1枚1枚番号をチェックする必要が出てくるため、この載具 というアプリが普及しています。
そしてこのCW Money の何がいいのかと言いますと、この買い物データが全てこの家計簿ソフトに自動入力されるということです。要するに記帳ゼロ。

さらに載具にはよく使う会員権なども入れることができます。
ですのでカードを持ち歩く必要もなくなります。

例えば全聯スーパーの会員権でしたら、ここを見せればいいだけです。上が載具で下が会員権。両方ピッピと入れてもらいます。
よくカードを持ち歩かないとお店で携帯番号で検索されるじゃないですか。あのデカい声で個人情報を復唱されるのに違和感があるのはワタシだけでしょうか?これさえあれば人前で自分の携帯番号を吠えなくてよくなります。笑

發票存摺+統一發票對獎機
ちなみに載具のアプリはいろんな会社から出ています。どれを使ってもデータは同じです。1つだけでも複数使ってもOKなので、私はもう一つ上記の アプリを入れています。
なぜかというとこのアプリはアップルウォッチで使えるからです。

こんな感じで文字盤に入れておいて、お会計の際にささっと、

差し出します。

前日買い物したものがこのように入りますので、自分で品目などは選択して分けておきます。
ちなみに市場はレシートがありませんので、手入力になります。ワタシの場合は事前に小さなお財布に500元だけとか決めて入れて行き、帰ってきてから残金でいくら残ったかチェックして入力しています。

入力ページはこのような感じです。
機能がたくさんあるので説明してたらすごい長くなるので、一旦使ってみたらわかると思います。ちなみに収入に関してはワタシは入力使用しておりません。また毎月のファンド購入などの定期引き落としや家賃やスマホなどの通信費、バスやタクシーの交通費や仕事の交際費などなど会社経費で落とす物などはもちろん入力していません。ですのでこのアプリを使い倒しているわけじゃないのですが、とにかく細かく家計管理できる優秀なアプリです。
ワタシの場合はあくまでも家計の内容を知るためのお小遣い帳的使い方です。

毎月の支払い関係もこのアプリの中でできてしまいます。(手数料が大体10元かかりますけど。)

ジャーン。我が家の7月の家計簿はこんな感じでございました。
食費がやはり我が家は高いですね。笑
しかし被服費2720元、、、お金のかからない台湾だって実証してますでしょう?笑
学習費はほとんどKindle unlimitedの会員費と有料書籍購入代です。また医療費はそのまま、病院通院費やらサプリ購入費やらが続いてます。。早く治れ〜。

飲食費の内訳です。
いやいや食品はむしろ2人で1日約500元なのでいいんじゃないでしょうか。むしろ酒代がすごいです。ってそんなことが丸わかりになってしまいます。あははは〜〜〜〜。
それとこの外食費(交際費)!まぁ〜なんと人付き合いをしてないことがわかる少なさよ。笑
ワタシほどこの台北で誰ともツルまないツチノコ?河童?のような未確認生物はいないだろうよ。苦笑
(お友達になった方はほぼ全員日本に帰国しちゃいましたー。)

さてさて続きます。笑
5-6月の我が家の電気代はこんな感じでした。(台湾は2ヶ月毎に支払いがきます)ちなみに7-8月はこの1.5倍くらいできました。やはり台湾の夏の電気代は高いですね。
とま〜詳細に関してはこんな感じでした。
(ちなみに8月はちょっとCostcoに3回も行っちゃったり特別な出費が続いたのでここでは割愛いたします。笑)
まだまだ新型コロナでお給料が減額になったり仕事が変わったりした方もいらっしゃると思います。とにかく今は支出の内訳を知って抑えるところは抑え、ある範囲で楽しく賢く暮らす!今日はおすすめ家計簿アプリで簡単家計管理術のご紹介でした。
ケトジェニックダイエット中〜毎日夕飯をインスタグラムに掲載しておりますので、気になるかたはフォローして・か・ら・見てね!
ブログ村にも参加してます〜。
にほんブログ村

ポチッとよろしくお願いします!
コメント
日本ではマネーフォワードのサブスクで管理しててアプリでの管理が便利でいいなあと思いつつ、家計簿アプリどころか載具も装備してませんでした
さっきCW Moneyの無料版と発票載具をDLし、載具はアップルウオッチの面板にコンプリケーションしました。これ便利~。知らなかったこんなことできるなんて!
あとは、有料版1600円になってたのでちょっと今躊躇してるところですw
有料版の使い勝手の良さ、今度お手すきの時にプレゼンしてください~
CWマネー、買い切りですのでマネーフォワードのように毎月お金がかからないので有料版がお勧めです。
多分一番の違いは広告が一切出てこないってことくらいかもしれないんですが、それだけでストレスフリーですよ〜。