
会社清算中でございますが(まだまだ終わらない)またまた信じられない事実が!
そもそも台湾では清算手続きをわざわざして会社を閉じる人は少ないようで(ほんとかよ!)ほとんどが破産手続きか(要するに倒産)小さい会社は放ったらかしの休眠状態で自然消滅ってな感じのようです。
要するに破産手続きを踏まないと裁判所の書類が出ないため、それ以外の理由では法人の銀行口座を閉じるための証明書がないと言い張る。はぁ?
ということで会社を正規のルートできちんと清算しても、破産ではないため裁判所の書類がない→銀行は口座の閉鎖を受け付けない→口座はそのままに。とうことになりそうです。なんやそれ?
でもさ、日本ではこう!それはおかしい!とか、今までも何百回も訴えてきてるの。でもそんなの知らねーよ!というのが海外起業あるあるです。違う法律の枠組みの中で運営してるので、仕方ございませんわ。どんなにおかしいと思っても、そういうものです!(キッパリ)と言われれば、従わざる負えません。変なの!www

でもね、、、メインバンクの銀行は、実は法人専用のインターネット海外送金が信じられないくらい手数料がやっすいの!だから本当はそれをずっと使いたかったわけで、じゃ〜今まで通り使ってもよいのかしら??って、それはちょっと調べてみる必要があるわね。
とにかく台湾は住みやすいけど、すっごい不満な部分がたまにある。それは、何事にも改善する気がない国民性であること。
例えばさ、タクシーに乗った時、レシートくださいって言うじゃないですか。スパッとマシンから出てきたこと皆さんあります???いっつもマシンを一度開けて、紙をチョロっと出してから、引っかからないように手でアシストしながら印刷してません??????もしくは『紙がない』と言い張って、そもそもマシンがお飾りになってるタクシーの多いこと多いこと。
ワタシだったらマシンの会社にクレームするけどな〜。『オタクのマシン、マジ使えね〜不良品じゃねーか!』って。
でも台湾の皆様は自分たちの島の商品のクオリティにそもそも期待してないというか、だから、多分全くクレームにならないんですよね。
それと、2300万人の小さな島国(一応そういうことにしておく)なので、例えば砂糖の会社はここだけ、竹箸はここだけ、スーパーの買い物袋はここだけ(あの赤の縞々袋)というように、何十年も同じパッケージ、クオリティー?を頑なに守って存続するのだ。要するに競争原理が働かないからなんだけど。
なので、、、言いたかないけどさ、小吃店であそこが美味しい、ここが美味しいと言っている人を見るけど、その店の中で茹で方焼き方がとびきり上手な人がいたりするだけで、どこの店に入ってもタレだって油だって醤油だって、上に乗っかるトッピングだって大差の無い同じものを使用している。小菜コーナーのレパートリーに新商品が登場することは皆無で、年中どころか何十年と同じメニューをどのお店も似たようなライナップで営業してるのだ。なんでなん??
だから、どんどん外食しなくなっていくのは仕方がないと思うんですよ。そして、最近の状況でUberEatsを我が家も以前よりかなり頻繁に利用するようになりましたが、お弁当などの料理を注文することはほとんどありません。じゃあ何をよく頼むのかというと、今まではお店に行かないと手に入らなかったものを頼む感じ?例えば昨日はメゾンカイザーのパンをウーバったりして楽しむことぐらい。

なんかこんなに現地飯に興味のない我が家が台湾で暮らす意味ってあるんでしょーかね?(いっつも日本からの高い輸入品ばっかり買ってるし。)
メリットはフリーランスになってお上に上納する税金が激減することくらいかな。(予定では。)日本の税金と比べたら雲泥の差でひっくいです。国民健康保険なども然り。
日本はこれまで補助金垂れ流し続けて挙げ句の果てに無観客五輪って。。。(去年やっときゃよかったんだよ。)アメリカが今すっごい勢いでインフレに傾く中でこれからの日本はウッドショックなんてもんじゃないほどあらゆる物を買い負け続けて、、、寒い時代がやってきそうだな。
当分暑い台湾で静かに冷房の下で暮らしながら状況判断していきたいところですね〜。
ストレス発散は目下、楽天グローバルエクスプレスを使って日本のやっすい商品を爆買いすることだお!笑
掌蹠膿疱症を食で克服しよう!
毎日夕飯をインスタグラムに掲載しておりますので、気になるかたはフォローしてご覧ください〜。
ブログ村にも参加してます〜。
にほんブログ村
コメント