またまたブログ書く熱が出てきたので連日の連投よ〜。
今朝(日曜日)も午前中から近所の市場へ買い出しよ!
ちなみに台湾の市場は大体午前中で販売終了しますのと、月曜日はお休みでっす。
午前中なので若者はほぼいません。それと、野菜を朝から買いに来るような人は台湾では珍しく自炊をしているということ。痩せて健康そうな人しか見ませんね。
(あと場所柄か平日のみ東南アジア出身のお手伝いさんもすごく多いです。)

いつもYoutube動画にアップする料理は、正真正銘全てリアルですのでね、以前アップした【1週間1000元生活①】【1週間1000元生活②】(どちらも30万回以上の再生数!ありがとうございます🙏)って動画でも、たくさんのクレームコメントが入りました。
【嘘だろ?!台北なのにそんなに安いわけがない!!!】【価格を偽っている!!!】などの批判コメントが多かったですが、多分スーパーしか利用しない方々なんだなと思って優しい目でスルーしています。
ちなみに今日はこれだけ野菜を山盛り買って、なんと320元ですよ!(日本円で1280円くらい)

ほうれん草なんてめっちゃ泥付きで1キロはあるのよ。これで50元(200円)ですからね。
スーパーのそれとは違いますでしょ。洗うの面倒だし、虫食いもあるけど、これが本当の野菜じゃね?

ブロッコリー2個で50元(200円)
パプリカ2個で20元(80円)
レモン1個5元(20円)
エリンギ1袋30元(120円)
椎茸1袋20元(80円)

コーン2本で20元(80円)
さやいんげん1袋15元(60円)
大根1本15元(60円)
ピンクグレープフルーツ1個10元(40円)
じゃがいも2個で20元(80円)
オクラ1袋25元(100円)
トマト1袋40元(160円)

地鶏の自然卵1パック105元(13から14個ほど入って420円。いつも買う赤玉の95元パックの方が売り切れてたのでこちらを購入。)
ちなみにこちらの卵、大阪にも出店している神農生活でも売ってるんだけどね、市場より確か30元くらい高いんだよ〜。市場最強伝説!
だいたい卵は週に1パック購入し、野菜はこの量を二人で3、4日で食べ切る感じ。
市場へは週に2度行って野菜を買い、スーパーには調味料売り場や精肉売り場、それとちょっと足りないものなどを買い足す感じ。
こんな感じで、スーパーはスーパーで良いところがあるので、うまく使い分けて生活すれば、割と暮らしやすいんです〜。
おすすめは、やはり近所に小さくてもいいから使い勝手の良さそうな市場があること、です。
さてさて、昨日の動画やブログでも健康問題について提起したわけですが、台湾生活で何が問題かというと、外を歩けば誘惑が目白押しということ。
ジュースショップは道端に山のようにあり、美味しそうな新商品の写真が常に目に入ってくる環境。コンビニだって50歩行くたびに出現し、インスタント食品やお菓子が簡単に手に入るのよ。
でもそんな台北生活だからこそ、私たち夫婦はあえて週に5日から6日は自炊をして暮らしています。
台湾に来た当初は55キロだった体重が、会社を起業し、いろんなストレスに晒されて一時は67キロまで激太りました。(ちなみに身長は165センチ。)
今は50キロピッタリをキープしています。それもこれも自炊のおかげです。
なんか日本に帰ってからこんな物価だったな〜って思い出せるように今日は細かく野菜の値段までのせてみました。
何かの参考になれば嬉しいでーす。
掌蹠膿疱症を食で克服しよう!
毎日夕飯をインスタグラムに掲載しておりますので、気になるかたはフォローしてご覧ください〜。
コメント
こんにちは。
初めてコメントします。
旅行に行ったら、自炊したいと思っています。
野菜や肉の味は、日本に比べるてどんな感じですか?
日本産のものしか使わないので、農薬などのレベルなど、安全基準が気になりました(・・;)
教えて頂けると、嬉しいです。