2022年のおせち料理はお砂糖不使用の和洋折衷でした!

夫ごはん



毎年備忘録のためにブログにおせちをアップしておりますので、今年も載せさせてもらいます〜。

去年何作ったっけ??って思い出したいとき、写真フォルダに残すよりブログが探しやすいんです。


2022年台湾在住日本人夫婦のお節料理です!

いつもながら、リビングで床に直座りスタイル 😂

ちなみに今年は和洋折衷です〜。理由は砂糖を使わないで作りたかったからです!(ちなみに全部夫が作りました🤣)鴨肉がめちゃくちゃ柔らかくて美味くできました〜。

台湾に越してからというもの、新暦の正月休みが元旦しかなくおせち料理を食べる期間が短すぎるため、大晦日の紅白を見ながら初めちゃうのが恒例になってます。

一度、農暦のお休み中におせちを作ってみようかな〜と考えたことがあるんだけど、数の子などの正月らしい食材が全然揃わないし、とにかく正月気分になれませんでした。

何年台湾に住もうがやっぱり日本人は日本人なんですよ。

日本の裏側とかに住む日本人はどんなおせちを召し上がるんでしょうか?知りたいなぁ。



あ、今年の目標にDETOX!を掲げましたが、会社も閉めたことだし今年から拜拜も止めました。今後台湾でお参りすることはありません。一生しません、誓います。笑

会社では毎月拜拜してましたが、これは従業員のためだし会社のためでした。(私はほぼ参加しませんがね。)

ちなみに従業員でたまにキリスト教とか他宗教の子がいたんですけどね、絶対拜拜をやりませんし、拜拜後の食べ物にも一切手をつけませんね。日本人は宗教に無知で寛容な部分があるので、気をつけたいところです。



黒豆は日本のものではなく台湾の青仁黑豆という小粒のもので代用しました。普通は豆乳にして飲む品種なので、皮がすごく柔らかかったですが、バーミキュラーでなんとかふっくら仕上がりました。甘味はラカントで代用しました。

そしてなますもオリーブオイルやレモンを使ってマリネにして、砂糖を使っておりません。



栗きんとんは、生クリームとギーをたっぷり入れて、自然な甘味だけで十分美味しかったです。

栗は市場で剥いてあるのを買ってきて、バーミキュラーで蒸しただけ。それだけで天津甘栗の味がします。これは大同電鍋では出ない味です。



キダイは塩焼きにしました。

裏面を残して別の日に鯛めしにしようと思ってたのに、酔った勢いで全部食べてしまいました。笑


筑前煮は毎年の定番です。



お刺身は当日緑そごうに行って買ってきました。

残念だったのが、中島水産のちょっとおかしいことです。中島水産おまえもか!笑

今や私の知る限り上引水産しか本物を買えないのか〜という残念さが拭えません。しかしねぇ最近のは精巧に出来てるよね〜。でもウチの夫は絶対騙せません。



元旦の夜はおせちの余り物をちょこっとづつ盛って。

紅白かまぼこと和の子は日本酒に合わせようと思って元旦まで出さずにとっておきました。それと大晦日に残ったお刺身はマリネにしておきました。頂き物のプチトマトがたくさんあるのでせっせと消費しています。

いや〜しかし、いくらが残念で仕方がない。(まだ言ってる。笑)

お雑煮作ったんですが、写真撮り忘れました。ちなみに今年は明月堂の丸餅を買ってきたのですが、つきたてで激ウマでした!ちなみに鏡餅や伸し餅、豆餅も売ってました。わざとらしい味がするパックもちを食べてる方がいたら、ぜひ来年は明月堂で!(苺大福も甘すぎず絶品です。笑)



3日あたりから普通のご飯っぽくなります。笑

最近豆乳に塩を入れて豆腐を作るのにハマってまして、これが激うまだし、グラスで見栄えもいいし、おすすめ!

作り方の動画がこちらにありますのでぜひ見てください。

ちなみにマグネシウム含有量の多い、ぬちまーすや粟国の塩、雪塩などを使ってください。蝦皮でも売っています。




もう4日目には完全に普通のご飯。

ということで今年のおせち料理でした。


動画も昨日アップしました!作る工程が分かりますのでお暇だったら観てってくださ〜い。





掌蹠膿疱症を食で克服しよう!
毎日夕飯をインスタグラムに掲載しておりますので、気になるかたはフォローしてご覧ください〜。

Instagram







コメント

タイトルとURLをコピーしました