日本の節約系インフルエンサーが必ずおすすめする行動トップ5は、
①業スーなどを活用して安く自炊
②家賃の安いところに引っ越し
③ふるさと納税を活用
④積み立てNISAで投資
⑤格安スマホに切り替え
ま〜見事にみんな同じこと言ってるの。
(本当みんなつまんない。)
そこで〜
約12年台湾で働きながら生きている日本人の私が考える、将来の暮らしをよくする方法、、、、
それはズバリ、
【現役のうちは税金が安くて稼げる国に移住!老後は日本!】
そう思います。
もちろん損得だけでは比べられないし、しかも仕事環境や収入によっても見え方は変わってくるとは思うんだけど、、、、
でも確実に稼いだ分だけ税金で持っていかれるってわかってる日本にいたら、働く気が半減しない?

今更副業禁止しちゃダメ〜とか何言っちゃってんの?笑。。。
(副業しなくても楽に生きれる世の中を作ってくださいよ。。。)
例えばの話よ、
日本でサラリーマンしてて年収2000マン円稼ぐのと、台湾でフリーランスしてて450マン元稼ぐのでは、ほぼ同じ額稼いでも最終的に手元に残る可処分所得は2倍違います。圧倒的に台湾が有利です。みなさんわかります?同じ額稼いでも倍違うんですよ?倍ですよ?(大切なので3回言いました。)
『でもそれは稼ぎが割と多い人のことでしょ?』と思ったら大間違い。
うちの会社にいた子で月給6万元くらいもらってる子が割と多かったけど、ボーナスを1ヶ月払うので1年の年収は大体78万元になる。今のレートだと大体350万円ってとこ。そんな彼女たちの可処分所得はなんと330万円以上だ。
日本で350万円の年収なら、多分可処分所得は270マンってところだろう。その差は60マンも違うのだ。
東京の友達(もうすぐ勤続30年)なんて、標準報酬月額の範囲が151円オーバーしたばっかりに、住民税のランクがアップしてしまい、6月から1900円も上がって手取りが減った〜給料上がらない方がよかった〜〜って!
もう驚きでしょ?給料ランクが151円超えたばかりに1900円引かれる額が増えるんですよ!!!
これからもっともっと引かれるものばかり増えていっちゃうと思うよ。。。
台湾も物価が高くなりすぎてて憤慨している人もいると思うけど、物価が安い日本にいたって、そもそも収入は上がらないし、上がっても引かれるし、、、。
だったらむしろ支出はどこまでも自分でコントロールできるんだから、値段に見合う価値がないと思うものは買わなきゃいいわけで、それは自分の裁量でどうにでもなる。しかもそれが自由経済の基本だと思うんだけど。稼いで得たお金は紛れもなく、稼いだ人の投票券なんだ。
日本はその投票券を若い人から奪って、貯めまくってる老人に隔月で分配しちゃうの。老人は益々肥えて、若者は益々貧する国って、将来性あると思う?そんなのフェアな世界じゃないじゃん。
だから若いうちは海外に出てしっかり働いて稼いで貯金や投資をして、早期リタイアしてから日本に帰ればいい。
夢のある話だと思いませんか?(これは何の勧誘なんだ?😂)
でもそんなことする若者が増えたら日本どうなっちゃうの〜って思うなら、政治を変えればいいだけ。
将来のある若者にとって魅力的に感じる日本にするのが政治家の仕事。
安い日本に喜ぶのは年金生活者と外国人だけ。
爆買いツアーでそのうち国ごと買われちゃうわね🤣
てかさ、そんなことばかり考えているから日本に帰りそびれちゃうのよ〜〜😇
夢のような老後はどこにあるのだろうね〜。
掌蹠膿疱症を食で克服しよう!
毎日夕飯をインスタグラムに掲載しておりますので、気になるかたはフォローしてご覧ください〜。
コメント
そう、可処分所得の率が違うんですよね。とりわけにっくき地方税。
いや、憎んじゃいけないんだけどあれは重い。
帰国してなんでこんなにお金たまらなくなっちゃったんだろう?って冷静になってカウントしてみると、
①海外手当(少ない~と思ってたけどあるだけありがたかった)、
②住居費の負担(海外だと全額会社もちでしたが日本では一部負担あり)、
③地方税地方税地方税!(に限らないけどあれこれ引かれる)
④誘惑が多くてついあれこれ買っちゃう、
⑤そもそもお給料が上がらない、
と、プラス要素一切なし、それらが複合的に攻めてくるのでそりゃあたまらないですよね。
とはいえ生活しやすいことは間違いはなく。
台湾と日本、いいとこどりでいきたいですw(がまた円下がってた、、、)
自己責任の民か、なんでも国に頼る民かで違いが出ますよね。
自己責任で生きれる人は日本の重加算税はキツすぎます。
働いても働いても引かれるばっかりで、、、病気知らずで1年間一度も通院しなかったのにボーナスも貰えないですしね。
その点台湾の税制はフリーランスにとって夢の国です。笑