大きな声で伝えたい『アタシ鹹豆漿が大好きなんです。』

夫ごはん

我が家は一日1.5食生活。痩せた後も間欠式断食をずっと続けています。

ですので食事らしい食事は夕飯だけなのでその1食に全精力をかけています😅

本当は1日1食がベストだけど完全1食生活に移行すると、午後から突然体に力が出てこなくなるので、昼過ぎ(1、2時頃)にちょこっと食べ物を口にしています。それだけで体は十分動くので。むしろ朝昼しっかり食べるより体が軽いし、惰性の食事をしなくなるので変なものを口にすることが減り、とても体調がいいです。


で、0.5食で最近のお気に入りは鹹豆漿(シェンドウジャン)。台湾の朝ご飯屋では必ずある超メジャーな【塩気のある豆乳スープ】のこと。

これ以前会社で『鹹豆漿好きなんだよね』って言ったら、全員から嫌な顔されたっけ。

台湾女子曰く、鹹豆漿は老人が食べるモノ。だから若者は絶対食べないらしい。

昨日のインスタにもあげてみたら、同じような反応が返ってきたわ。我不敢吃~!我不行~!不能接受~!(そんなもん食わねえよ〜!)というコメントが🤣

やっぱり会社での反応は、台湾スタンダードだったんだ〜って思いました😅


我が家では油條(悪い油ギトギトの揚げパン)の代わりに味卵を入れてタンパク質アップさせたり。こんなことができるのも家で作るからだね。

ちなみに家で作る時、スーパーの豆乳パックは買いません。市場で買ってくる2リットル14元の出来立てホヤホヤ豆乳を使います。市場の豆乳は冷蔵庫で保管してても3日経つと腐って酸っぱい匂いを放つの。ということは防腐剤など一切入ってない証拠。すごく安心できます。黒豆豆乳なら尚更、外国製の豆は使ってないと思うので安心です。

そしてお酢は色々と試したけど、日本の飯尾醸造(富士酢の会社)の玄米黒酢と、台湾の信成ごま油、そして秋田は安藤醸造の白だしを使って、豆乳をささっと小鍋で温めて注ぐだけ。


香菜が無ければネギだけだったり。

外で食べるのは干しエビとかザーサイが入ってたりするんだけど、家では調味料が美味しいので入れなくても十分です。

しかも家で作るなら黒酢は強めに効かせたいところ。


私は食べないけど夫は鹹豆漿以外にちょこっとパンを摘んだりしてる。

このパンはコストコで買ってきたトースターで焼く小ぶりなバゲッド。

自家製あんこや粉を使わないホワイトソースを作り置きしておけば、勝手に挟んで楽しんでるよ。

まぁ、このくらいは大目に見ないとね。。。

朝や昼を完全に食べなくなってもうすぐ2年。気づいたのは、人はそんなに食べなくても生きれるんだなってこと。うちの猫が23歳でも未病で元気に生きているのは、ずっと少食だからだな。(それとよく寝るし単頭飼いでストレスフリーなこと。)

食べないとむしろ体が軽いし、血糖値スパイクにもならないし、お腹も空きません。

3食食べてた時は朝ごはん終わったらランチの心配をして、ランチの後は夕飯の心配ばかりしていたんだよね。食べた後は猛烈に眠いし。。。

今では食べ物を考える時間も減って、仕事が捗るようになり、収入もアップしました。

そう聞くと、すぐにでも真似しよう〜って人が出てくるんだけど、、、、

たまにきちんと間欠式断食のメカニズムも学ばずに、ただ単に食事を抜くだけって人がいるの。そうすると胃や腸を痛めてしまうからほんと注意してくださいね〜。😅

しっかり専門の本を少なくとも2、3冊は読んでから計画的に実行することをお勧めします〜。

では!

食べても太らず、免疫力がつく食事法


がんを克服した糖尿病医が考案! 弱った体を修復する内臓リセット健康法


少食ライフ




掌蹠膿疱症を食で克服しよう!
毎日夕飯をインスタグラムに掲載しておりますので、気になるかたはフォローしてご覧ください〜。

Instagram




コメント

  1. いっこいっこ より:

    豆乳安い!うちの近くの豆乳屋さんは1リットル100元で7日持ちます。何か入ってますよね。。。まー味はとっても濃厚でおいしいけど。2リットル14元ってそれにしても安い。探せばあるかもですね。もう少し練り歩いてみます!

    • miko より:

      私も最近は1リットル70元の濃厚豆乳にしています。
      やっぱり14元のは薄いし美味しくないので残って腐らせるの繰り返しでした。
      美味しくないものはいくら安くても続きませんね。笑

  2. いっこいっこ より:

    週末の早朝、SNSでバスってる伝統的な豆花屋台で並び、戦利品を抱えながら初めての道を歩いてたら伝統的な市場に遭遇しました。なんかここには籠盛りの卵やすぐ腐る(誉め言葉)豆乳売ってるかも?!と思いつつ大家さんの分まで買った豆花がまあまあ重かったのと雨が降り始めたのとで横眼で「次回絶対探検する!」と誓ったのでした。うちから15分くらいだしリュックでいけば重い野菜も買って帰れそうです。

    そして、体制を整えて最寄りの屋内型市場へ。今回は老板(娘)たちとの会話(顔を覚えてもらうため)が重大ミッションなので11時くらいを狙って乗り込みました。野菜を何件か分散購入した結果、この店良いなって思う野菜屋とトーフ屋を発見。野菜が高いのはもう仕方ない。値段聞きながら高いものは少ししか買わず、安いものを重点的に買う、という方法しかないよねえ、と自分で納得できましたw 高いけど濃い豆乳はこの時間帯だと85折だったのでちょっとうれしい。

    • miko より:

      野菜も高級八百屋さんと、旬のもので安く仕入れたものしか置いてない八百屋さんがあるので使い分けるといいかもしれません。
      私の場合YouTubeの関係で近所の市場では完全に身バレしてるので、みんな少量買うんでもサービスしてくれたりしていつも申し訳なく思ってしまいます。

タイトルとURLをコピーしました