先日台湾に戻ってきてから、改めて感じたこと。
それは『ああ〜やっぱり台湾は暮らしやすい💖』と思っているmikoです〜。
え?!台湾ドルパワー炸裂して、円安の東京マジ最&高!だったんじゃね?!って思う人も多いと思うんだけど、あんな魅惑的な街に長いこと居座ったら、お財布もカラダも壊すだけ!www
そう、東京は欲しいものがありすぎて危険な場所、台湾は欲しいものが無さすぎて冷静に暮らせる安心の場所なんです。
以前書いた やっぱり台湾(台北)は暮らしやすい という記事がブログの中で結構読まれているようだけど、じゃああれから物価が超高騰している台北で、今なお市内中心地の130平米くらいのアパートで暮らしている私が、どうしていまだにそう感じるかについて、ちょっと私の生存戦略も合わせてお話ししたいと思う。
まず、この値段をご覧ください。

画像が悪くてすんません。
某デパートの催事売り場で見つけたおこげせんべい。
たった100gしか入ってなくて瞬殺で無くなりそうなコイツ。主成分はもち米ですよ。
これがいくらだったと思います??

はい。特価の380元〜〜〜👏👏👏日本円に換算するとなんと今のレートで1800円ですよ〜。
思考停止した馬●でない限り、こんなもんカゴに入れるわけないじゃん!!!😂と思うんだけど、台北には本当にとてつもなくお金持ちがたくさんいて、これでも商売が成り立つからやれてるんだよね。
(まぁ日本が全面的に開港したら、流石にこの値段では売れなくなると思いますがね。)
それに今まだ日本には簡単に行き来できないからこそ、デパートもコロナ禍での損失を補おうと必死です。だから簡単には値下げはできないわな。(でも最近の価格差は異常なので、たぶん日本が開港した後は値下げせざるを得ないでしょって思ってる。)
ということで何が言いたいかと言いますと、台湾にいたらこういうものは迷うことなく『絶対に買いません!』という一択だってことです。買いたいものがないってことです。
例えばドン・●ホーテに行っても、ほとんどの商品が円を元にしただけというなんとも雑な価格設定。(日本の100円のものが100元)だから大体今だと日本の4.6倍ってことですよね。
しかもそういうところで売ってるものって大概がインスタント食品やお菓子がメインで、買ったって体にいいこと一切ないわけだから、冷静に要らないから【買わない】という選択をするだけ。できれば近寄らないのが正解ってことね。
だから買おうと思わないし、そもそも近寄らないので、買おうかな〜と迷うことがなくて気楽〜ということです。わかるかな?
え?だってたまにはお菓子だって食べたいじゃん?
そう思ったら、

作りゃ〜いいんだよ!笑
しかもこちらはおからパウダーとグラスフェッドギー、全卵、甘味は自家製の甘酒とバナナ、上にアーモンドスライスを散らしてるだけ。そう、何が入ってるかも全部自分でコントロールできるって、ストレスフリーの何ものでもないっしょ。しかも材料全部入れて混ぜてオーブンにブッコムだけ。。。笑
ちなみに煎餅には植物油脂も砂糖も訳のわからない調味料(アミノ酸等)も入ってんだからさ。
あ、でもたまには日本食も食べたいな。。。

そしたら家で材料揃えて作ったらいいじゃん!😂
なにも大●屋や▲よい軒に行かなくたって、台北だったら普通に市場でも揃うんだから、自分で作ればいいだけの話。
だからそんな値段を見て『ぼったくり!けしからん!』とか怒っているほうがおかしいと思う。ここは日本じゃないんだから。
だから自分がこれは高すぎると思う時は【買わない】という選択をするだけ。そうすれば買いたいものがなくなるのよ。よかったよかった。
台湾人だって馬鹿じゃない。需要と供給で成り立ってるんだから、要らないと思うものは買ってない。それが商売ってやつじゃん。🤣 台湾の人は鯖の塩焼きを家で作らないから、食べたい時は高いお金を払って食べる。ただそれだけだ。
私がサロンを経営していた時もたまに言われた。台湾人が施術するのに日本より価格が高いっておかしい!って。台湾人だから日本人より安いっていう偏った固定概念🤣
でもそういうことを言ってくる人は日本人だけだったわ。現地の顧客(金持ちしかいなかったけどね)からは感謝され、本当に愛されるサロンだった。
彼らは【現地の普通の台湾人を日本人の技術レベルに教育しているコストや使用している材料も日本と全く同じで安心できること】をしっかり価格に考慮して判断していた。

話を戻すけど。笑
そうよ、卵だって牛乳だって牛肉だって、日本より台湾のほうが今や高いわ。
育ち盛りのお子さんを育てていらっしゃる方は本当に大変だとは理解できる。
でも、正直何もかも台湾が高いわけじゃない。
例えば早起きして市場に行ってみて?日本のスーパーより安いものがたくさんあるんだから。
ちなみに私が通ってる市場で豆乳を買うとすると、一番安いお店は2リットルで20元です。(とは言っても最近我が家は1リットル70元の国産黒豆濃厚豆乳を買ってるが。)
しかもこんなに安いのに買ってからちゃんと3日で腐るんだから!(スーパーのパックと違って防腐剤も入ってない)
野菜だってすごく新鮮だし、日本のように少量パックなんかじゃない。
しかも牛乳高い高い〜って言ってる人いるんだけど、今の時代飲まないっしょ(そもそも牛の子が飲むもんじゃん。)
飲みすぎるとカルシウム不足で身長も伸びなければ骨粗鬆症にもなっちゃう。ちょっと学びのある人ならそんなことよく分かっていること。だから子供に牛乳飲ませるなんて時代遅れっしょ。
それと卵よね。これは高くても仕方がないと思ってる。気候のせいとか色々あるよね。
日本と台湾のスーパーで売ってる卵同士で比較したら、確かに日本の3倍くらいの値段になっちゃう。
でも私がいつも市場で買ってる平飼い自然飼料で育てた殻がめちゃんこ固い健康卵は13〜14個入りで100元だから今だと460円くらい。(ちょっと前まで90元だったんだけど😭)
同じようなクオリティーの卵を日本のスーパーで買おうとしたら、多分成城石井クラスでも同価格になっちゃうと思う。
だから、何が言いたいかと言いますと、どんなところでどんなお金の使い方をするかで、台湾の物価に対する見え方が変わってくるって話。
台湾スーパーの品揃えがまともになったのは実はここ最近のことで、まだまだ一般庶民は市場で買い物をしてるし、スーパーは高いって理解している。
私の周りにいた台湾人従業員(要するに普通の家庭で育った子)は、鼎泰豐を食べたことがない、もしくは1回か2回しか行ったことがないって子のほうが多かったですよ。(要するに鼎泰豐は台湾の一般庶民にとったら高級店ってことです。)
それに、現地の普通の子と接点があればわかると思うけど、彼らのお財布の紐はめちゃんこ固い。びっくりするくらい固いんだ。簡単にカフェでお茶なんかしない。遊び場が少ない台湾なので、おしゃれカフェは娯楽と割り切って利用してるくらい。
ルイーザやマクドナルドで飲み物すら買わずに居座る奴しょっちゅう見るよね?大戸屋では自前のお弁当箱を恥ずかしげもなく取り出して、おかわり自由のキャベツやご飯、味噌汁を保存して持ち帰る奴も何度か見かけた。残り物を包んで持ち帰る文化(打包)も日本じゃ考えられないよね。スシローの鮭さん改名騒動も記憶に新しい。そういうカントリーリスクを考慮して日本企業は価格に上乗せしているように感じる。笑
高雄のマクドナルドでは飲み物もポテトも特大が一番売れてるって知ってる?無料の水カップをもらい、真剣な眼差しで等分に分け合う家族の光景を出張してたとき何度となく目にしている。
だから日系デパートで日頃からお買い物をしている人なんてほんとごく少数のお金持ちな方だけ〜。(と言ってもその割合が日本より多い)
とは言いつつ、普通の子でも週年慶の時だけは化粧品を1年分爆買いしたりするんだよね。不思議🤣
日本の商品を現地価格と比較してみてるとストレス溜まると思うんですよ。だから最近は仕事でもない限り見に行かないし、見ても【買わない】という選択をしています。そしたらそのほうがお財布にも健康にも宜しい。私にとったらこの上なく快適です。
それとぶっちゃけ、、、、税金が台湾のほうがとてつもなく低い。同じ稼ぎだったら手取り2倍以上!🤣
そしたらさ〜物価の安い日本で誘惑に負けて外食したり無駄買いして暮らすより(そもそも可処分所得が半分以下になっちゃった後でさ🤣)
買いたいものがないので【買わない】という選択をただしている台湾生活は、誘惑がなくてずっとずっと暮らしやすい〜〜〜。
日頃のストレス発散はたまの日本一時帰国〜。
そう思うのでした〜。
インスタグラムも更新しています。気になるかたはフォローしてくださいませ。
コメント
すごくよくわかります!
2度目の台湾、2か月が過ぎましたが買いたいものがない。っていうか買えない、高すぎて、、、。食事も油でしょうか、胃をやられ今はせっせと自炊中。近所の市場で野菜やギョーザ買ってます。今度投入と卵チャレンジしてみますね。
コメントありがとうございます^^
このコロナ禍で移住してきたのですね!そのご苦労、如何ばかりかお察しします。お疲れ様です。
市場は近所にあればぜひ攻略してみてください。最初は高いかな?と思うことがあっても、色々なお店で買い物して、顔を知られ始めるといろんなサービス品をくれたり、端数を切ってくれたり、自分の最適解なお店が見つかるはずです。特に野菜はスーパーやコストコでは買えなくなるくらい安いですので、肉や乳製品はコストコ、野菜は市場、日用品や調味料、飲料品はスーパー(これもネット通販の蝦皮とかが使いこなせたら最強ですのでスーパー要らずの生活になれます)という感じで使うのがいいと思います。卵もぜひチャレンジしてみてください。(サルモネラ菌が怖いのでう◯こがついてそうな卵は割る前によく洗ってくださいね。)
コメント返しありがとうございます!
行ってまいりましたよ、市場。豆乳と卵、挑戦しました。野菜は私の買い方が悪いのか選んだ野菜が高かったのか総額結構値が張りましたが(でも人参おまけにくれましたw)MIKOさんのおっしゃる通りあれこれトライアンドエラーしながら気に入ったお店を見つけていこうと思います。
蝦皮は安いですよね、びっくりしました。無茶苦茶はまってます。
気が付くとエンドレスに買い続けちゃうので要注意ですね。