あああ、とうとう2022年が過ぎ去り、2023年を迎えました。
新年明けましておめでとうございます。

2022年を振り返ると、【完全フリーランスとして仕事に没頭できた1年】という感じでした。
で今日は、2022年の年初のブログで言っていたことを少し振り返ってから、今年のマニフェストにいきたいと思う!(とか書いたが、長くなったのでマニフェストは次回に!)
①まずは健康!
これに関しては💮でございました。
一昨年ダイエットを成功させてから、体重をずっと50キロ前後でキープしています。
去年は週に2度を目標に近所のプールに通い、なるべく乗り物に乗らず歩いて、家でもダラダラせずに断捨離断捨離!と動きまくることを意識した1年でした。おかげさまで大きな病気どころか風邪も一切引かず過ごせました。
それよりも一番驚いたのは、実は年がら年中下痢気味な人だったんですけどね、全く下痢をしなくなりました。(お食事中の方がいらっしゃったらすんません。)
去年はketo食からシュガーフリーとグルテンフリー、精製フリーと続けてきたんだけど、グルテンが私の体には相当合わなかったんだって改めて気付けました。またシュガーフリーでお菓子や甘いものへの欲求が本当に減りました。砂糖はやっぱり麻薬ですよ。
今は体調がすこぶる改善したので、麺類などはグルテンフリー麺を極力使い、パンなども全粒粉、食べても10日に1度くらいにして、ストレスを溜めない程度に緩く継続しています。(自己免疫疾患もまだ完治までは2〜3年はかかるかな〜ってことで💮1つにしました。)
②DETOX!
これに関しては💮💮💮でございました。
去年1年間、案件などのお仕事はありましたので増えた物もありましたが(特に調理器具と食材が。。。笑)それ以外では日本帰国の際のお買い物くらいで、台湾ではマジでリアルに食料品と日用品以外は何も買いませんでした。気づけば動画もそのようなハックものとか購入品紹介などの発信が一切ない1年となりました。
とにかく最初は1日1捨てとかを実行していたのですが、そのうちこんなことしてても絶対終わらんぞ!ということに気づいて、後半は【要らない物を探し出すのではなく、必要なものを選び出す】というフェーズに入っていきました。
なんとなく大切に置いていた本とかも、大量に捨てました。(あ、もちろん知り合いに来てもらい、必要な本は貰ってもらったりはしましたけど。)
無駄に家が広いと収納もたっぷり付いてて、その中をさらに埋めるように収納グッズでピチーーーっと揃えて、整理した気になる。。。なんてこと、皆さんもしてません?んん??
実は収納グッズが一番無駄を増やす元凶だと気付けたのでかなり捨てまくりました。
だって中にとりあえず入れとけ〜って入れたら、忘れちゃいません?そんな感じで見た目は綺麗に整頓されているようでも、中は使わないものだらけ。そのようなものはさっさとオサラバですよ。収納の中にその分の空間が生まれ、今すぐ使わないものは夏物、冬物という感じで分けた棚で整理すれば、物のありかがわからないってこともなくなるし、すんなり見渡せて取り出せるし、すごく快適になりました。
あと、なぜか不安で買い置きしていた大量の日本の薬とか。ほとんどが消費期限切れになってて本当にもったいないことをしたなと思いました。まだ罹ってもいない病気を心配して薬をストックするなんてナンセンスですよねぇ?なんでそんなことに気付けなかったんだろう。不安って人を馬鹿にさせるよね。結局数万円分をドブに棄てるようなことになりました。
あ、それとそれと、会社を閉じた時に持って帰ってきた大量の会社書類。10年の保存義務があるものもあったのですが、それらも全部廃棄しました。だってそれって、もう死んだ人の家計簿を家族が持たされているような物でしょ??それに多分会計事務所でフロッピーを保管しているはずだし、知らないで棄てましたってことにいたします🙏これでもう最後の後始末までできてスッキリしました。
③金融知識をもっと身につける!
これに関しては💮💮でしょう。
今年1年は一番遠ざけていたこれらに関しての本をかなり大量に読みました。いえいえ、読みすぎじゃ?ってほど【多分有名な本はほぼ全て読破しました】
そしたらみんな結局共通のことを言っていることに気づいて、それは今自分がやっていることでした😂
ということで、間違ってないよねってことに気付けたので、今まで通り続けていくだけねって結論が出ました。
しかし!世界情勢の変化が著しく急速になっているじゃないですか。ですのでここ数年でガラリと今ある常識やシステムが変わるかもしれないというのを覚悟して、こうあるべき!という概念をいつでも入れ替えできるように柔らかい頭を持ち続けたいと思います。
④楽しく仕事をする!
これに関しては💮💮💮でしょう。
いや〜正直、【好きなことだけしてたら、稼げてました。】という1年でした。
こないだちきりんのライブを聞いてて『やっぱそうだよな!』と思ったんですけど、これから日本は団塊世代が医療を受けまくる時代が早々にやってくるじゃないですか。この私たちの親世代は、なんと同級生が200万人以上まだ生存しているんです。それに比べ、今生まれる子は同級生が80万人を切るというじゃない。なんじゃそりゃ!ですよね。
ようやく政府も若い世代が高齢者を支えるというグラグラの社会保障構造がヤバイと気づいて、少しづつ世代間相互扶助を進めていきます。だから所得が少なくても預貯金が多ければ高齢者にも医療負担率を上げたり、介護保険も一律一割ではなくなったり。そんな予兆が見える1年でした。
特にヤバイのは私たちバブル崩壊以降の世代です。親の世代と違って非正規労働者が大量に増え始めた年代。ちなみに同級生は190万人以上います。ひええ!
貯金どころか社会保険料もまともに払えず、退職金もないような会社で働いてきた人が多い私たち団塊ジュニアが老後を迎える頃には、大量の貧困世帯が溢れかえると推計されています。だから生活保護なんてそんな簡単に受給できないですから自己防衛しておかないといけません。その時に世代間相互扶助がますます浸透しているとしたら、、、、今普通に暮らせている人たちもびっくりするほどのスピードで貧困層に落ちていく可能性があります。いやマジで。
もし落ちたくないと思うなら、早めの資産形成とかももちろん大事ですが、(前にこんなことやあんなことも書いてます。)私が思うのは、何は無くとも【誰でも長く働き続けること】これしかないんです。ほんとーに。
ちきりんも言ってたけど、それには少なくとも40代から遅くとも50代までには【70代までストレスなく続けられる仕事・自分が楽しいと思える仕事】を見つけておくこと、と言っています。その面でも私は去年、苦しい決断ながらも会社を閉じてストレスの多い仕事を手放せたのは今を思えば本当にラッキーだったと思う1年でした。
とにかく、面白いと思えるものじゃないと歳をとってから続けるのってキツイです。それと、専業主婦はもう化石かミイラか、ってほどいなくなりますから。だって配偶者控除とか扶養という概念がなくなり、専業主婦特典がどんどん無くなるのですから。基本夫婦は共働きがマストで、子供ができたら手当を使ってヘルパーさんや料理代行をお願いし、産休明けは自宅勤務で子育てしながら仕事を続ける人が多くなるでしょう。子育て中の補助は今よりもどんどん手厚くなりますが、それは子供に支払われているだけです。子供が成人したら補助や扶養控除などは一切なくなるので、基本最終的には万人誰もが働くことになると思われます。だから子育て中で今は仕事をしてない方も、なるべく少しの時間でも自宅で始められる技能とかリモートワークできる仕事とかを見つけておくなどが必要と思われます。旦那の稼ぎが今いいと思える人でもです。どんどん可処分所得が奪われていくのでびっくりすると思います。そんなガラリと急速に変化する時代なので自己防衛しておきましょう。
また今の仕事に将来性を見出せないとか、仕事が楽しくない、給料のために仕方なくずるずると働いているお父さんがいたら、早めに転職するとか副業するとか見直したほうがいいと思いますよ〜。思考停止しないようにね!
⑤家族との関係!
これは💮💮💮です!
両親も義理母も大きな病気をせず過ごせましたし、猫も元気に年を越せましたし、夫も病気せず同じくスリムになって(髪もふえたし、長年の水虫もどっかにいっちゃったし。)本当に【1年間悩みもストレスも一切なく元気に暮らせました。】
両実家への贈り物活動もまだ続けています。12月はうちの実家には諸事情により猫の餌(笑)、夫の実家には極寒地で今年の燃料代が気になるので使ったことがないという電気膝掛けを送りました。(節電効果が高いそうです。)とても喜んでくれて嬉しかったです。
ということで、すっごく長くなりましたが、とてもいい1年が過ごせました。
長くなっちゃったのでまた時間を見つけて今年のマニフェストとおせち料理を載せたいと思います。
あ、昨日2023年のおせち動画も早々に出してますのでよろしければご覧ください。
では、今年もゆっくりの更新ですが、よろしくお願い申し上げます。
miko
Instagram
コメント
>遅くとも50代までには【70代までストレスなく続けられる仕事・自分が楽しいと思える仕事】を見つけておくこと
わかる!そしてそれを求めてます。今年手に入れます。
多分、今の仕事を辞めても経済的にはそんな苦労しない人生を送れそうなんだけど、そうじゃない、それだけじゃないんですよね~。
楽しく、負担なく、社会に接点を持ちながら労働の対価を得るツールが必要。それが心の平安にもつながる。
体調も整ってきて、いろいろ考える余裕ができてきてうれしいです。
台湾戻ってきてよかった~。
去年の私の「あたしでかした!」2topは、①転職(前職を辞めた。ストレス一掃!そして台湾に駐在)②mikoさんのブログにはまって体にいいいろいろをスタートできたこと、です。
いやー、ほんと私よくやったわ。えらいw
この勢いで楽しくて楽な仕事見つけます~。
ちょっと前まで若い方はFIRE、FIRE言ってましたが、それって嫌な仕事から逃げてるだけじゃん?って思いました。
人はやっぱり社会と繋がったり人に感謝されたりしてないと、ダメだと思うんですよね。
もちろんおっしゃるように対価があれば心の平安が保てる、その通りですね。
いっこいっこさんのように50代で転職ができるというのは本当に優秀な方しかできないのかもしれないです。
しかも海外赴任って本当にバイタリティーがあって、生きてく力も持ってる方だな〜って。
勢い大事です。私の人生のテーマは【人生はギャグ】ですから、しっかり守りは固めるけど、できる範囲のリスクは取って、チャレンジして人生を楽しんで、
死ぬ時にああ、あんなこともしてこんなこともして楽しかったな〜って思えるようにしていきたいです。
そのためには健康第一ですね!
うふふ(*´艸`*) 褒めていただいてうれしいです。
年を重ねるごとに褒められる機会って減っていくじゃないですか。
なので今むちゃくちゃ噛みしめてますw
テーマが【人生はギャグ】ですか、すごい思い切りいいですね。
でもmikoさんの発信見てるとわかる気がしますw
私は何だろうなー。
テーマじゃないけどここ10数年気に入ってるフレーズは、
「ほほぉぅ、そう来たか(にやり)」です。
災い転じて福となす、というか、すってんころりん大コケしたから自販機の下の500円玉に気が付く、みたいなそういうのってありません?
なので、トラブルやダメージ受ける事象が発生したとき正面から受け止めるんじゃなくて、「ははぁぁあ、そう来たか~」と事態をふわっと仮にとらえといて様子見しながら対応しているとそれがあったからこそのラッキーやハッピーが訪れてくるんですよね、まず間違いなく。
もしかしたら二人して似たようなことを言ってるのかもw