
新年快樂~~ということで、今年も台北の自宅からお送りしております。
民族大移動するこの時期に日本に帰る気はない。(しかも3年ぶりでみんな興奮気味😂)静かな台北が一番さ。

除夕(大晦日)は昨年と同じく手巻き寿司にしました。今年は秘書ちゃんが日本に帰ったので、二人だけで過ごす静かな旧正月となりました。刺身は買ってきたパックのままドンと。
リビングでゴロゴロしながらダラダラ食べる幸せ。

乾杯はコストコブランドKirklandのイタリアのスプマンテロゼ。
299元とコスパ良し。ドライで割と飲めます。全然これでいい。
一昨年までナチュールワインにハマって年間30万元以上ワインに消費してたけど(20万元なんかじゃない30万元だった!😂)
一昨年に会社を畳みセミリタイアしたので去年から節約を意識している。(どこがだ!という声は聞かなかったことにする。)

老猫がいてなかなか旅行に行けないが一緒にいられるだけで嬉しい。小確幸💖

ああ、白髪が目立ち始める年頃。。。😂

ソファーで一緒に爆睡する猫。(撮影;夫)

初一(元旦)も昼から残り物を並べて酒盛り。この日もスプマンテロゼ。
ザ・ノンフィクションが塙山キャバレーを特集してて、この日は後編。
いや〜人生いろいろ。考えさせられました。

〆は蛤パスタ。
市場で買う蛤が超デカくて砂抜きも完璧で最高。
本当はお雑煮作ろうかなって思ってたんだけどこれで正解でした。
(たまには小麦粉も口にしたい。)

食後は正月に欠かせないお茶のアテをつまみながらダラダラ。
お菓子は買わないのでほとんど貰い物です。ありがたし🙏

そして初二は大束の香菜が市場で10元で売ってたのできりたんぽ風の鍋にしました。

香菜をセリに見立てて。これ絶品なのでおすすめ。
さてさて話は変わるけど、最近我が家がハマってる活動は、節電。
家中のコンセントを抜いて歩き回ってる😂
そして節電のために去年から電気膝掛けを使ってて、エアコン暖房のスイッチを一度も押してない。
よろしければこちらの動画もご覧ください。

マコは膝掛けに一日中ビッタリくっついて過ごしている。

そしたらANNニュースを見て驚きました。
なんか日本の友人たちがみんな先月の光熱費やばいやばい💦言ってるの本当なんだね。
使用量が減ってるのにこの金額って。。。😭

友人宅も先月の電気代だけでこんな感じだって。ひゃ〜〜〜
しかもこれから極寒がやってくるそうだよ〜〜〜。どひゃ〜〜〜〜

なのに東京電力は今年の6月にまた29%も値上げするそうだ。ひ〜〜〜〜。
日本の家って床暖房とか食器洗い機とか浴室暖房乾燥機とかとか色々と設備が充実しているけど、節電意識して使えないって言ってたら、宝の持ち腐れだよね。
田舎の寒冷地では都市ガスも通ってないから超高いプロパンガスと電気代合わせると住宅ローンより光熱費の方が数倍高いという逆ざやが生まれているそう。
要するにいくら地方で土地が安くて大きな家が建てられたとしても、維持管理コストをよく精査した上でサイズやスペックを考えないといけない時代だな。

ちなみにこちらは我が家の去年10月14日から12月12日までの2ヶ月分の電気代。
台北市内で広さはだいたい10平米くらいある。
そもそも寒冷地じゃないので暖房は極少量、しかし完全自炊だし家で仕事してるし、除湿機が常に3台フル稼働だ。それで2ヶ月で1185kWhの使用量、金額は3167元。現在のレートで13600円くらい。1ヶ月にしたら7000円弱だ。
ちなみに上記の日本のオール電化住宅の料金をもう一度比較して見ると、1ヶ月で1255kWhの使用量、料金は51209円!
だいぶ台湾の方が安いんです。どおしてなんだろう??

しかも節電を意識してなかった一昨年の電気料金表はこちら。ちょうど1年前の同じく10月14日から12月12日までの2ヶ月分の電気代です。使用量は1364kWh、3869元。
よく見ると、

👆今年
最初の240kWhまでは1.63元、
次の420kWhまでは2.10元、
次は340kWhまで2.89元、
次は3.94元!(どの量まではかわからない)

去年👆
最初の240kWhまでは1.63元、
次の420kWhまでは2.10元、
次は340kWhまで2.89元、
次は3.94元!(どの量まではかわからない)
要するに1年前と比較しても電気の基本料金が変わってないんです!
台湾だけ?どおして?!
世界的にエネルギー不足で高騰しているのにどおしてどおして〜〜?
政府が援助とかしてるのかしら??確か原発も休止しているはずよねぇ?
この理由がわかる人がいたら教えて欲しいです。
ちなみに、実家に電気代高騰してるんでしょ?って聞いたら、毎月自動引き落としだし通帳全然見てないからわかんない〜!って言われました😂しかも先月80近い母親の車を新車に買い替えたそうな。(あと何年乗る気だよ。。。)逃げ切り世代は金銭感覚がちと違うよね😂
追記;調べたら日本でも地域差があるようで、関西電力と九州電力は原発再稼働してて値上げはほとんどしてないようですね。ひどいのが関東や中部、東北、北陸、北海道とか、、、。台湾も原発再稼働してるんでしょうかね?
新しいインスタグラム
@miko_wardrobe
もフォローよろしくお願いします〜。
コメント
うちの会社の博士に聞いたところ(詳しすぎて半分もわからなかった、、)台湾電力の赤字も相当なものらしいんですが、馬前総統が価格調整に手をかけたことが選挙の敗因であったりとか、民進党はエネルギー料金を10年(?)上げない、と公約したとかで、民進党になって電気料金は凍結状態なんだとか。
ということは総統選挙までは上がらない??
でもどこかで誰かが決断しないと結局税金で台湾電力の赤字を救済することになるわけで。これはかじ取りがむつかしいですね。空気が入っていつか破裂する風船をお互いに押し付けあってる感じでしょうか。
おおお〜っ!そういう政治的背景があって今の負担額なんですね!
それでも一人当たり六千元の還付金とかって言ってるし台湾は裕福ですよね〜。かたや日本はどうやって国民からせしめようかって話ばかり。
しかし半導体企業とか水と電気を相当食いますから、値上げしないのはそういうところにもあったりして。
まぁ一般庶民は安いに越したことがありませんね。どうにか風船が破裂しないまま大手企業の税金でなんとかしてやり過ごして欲しいです