変わり者は海外に出ろ!目立たぬように暮らすのが一番サスティナブルなんだよ。

mikoのつぶやき



お正月気分も抜けぬままダラダラと過ごしていたら体重が2キロほどアップしてた〜ということで、先週からプチダイエットを開始しまして。

とりあえずお腹空いたら食べれるもの〜ってことでポンカン(椪柑)をウーバー&全聯で注文したら、こんな感じのがやってきました。(1個すでに食べてしまいました。)


色も形も大きさもバラバラ。違う品種なんじゃ?ってほど中の果肉の状態も違いました。(しかも種が入ってたり、入ってなかったり。。。)

ちなみに全聯は台湾一の大きなスーパーチェーンだから、これでもまだマシなほう。市場だともっと個体差激しいし、それが普通だと思って生活しているから別にいいんだけども。

そんな時たまたま見た日本のニュースに白菜農家さんが出てて、今年は豊作デスみたいなことを言ってたんだけど、そのあと、『大きく育ちすぎた白菜は売り物にならないから捨ててるんです。』と言ってて腰砕けた。そう、日本は規格に嵌まらないものは売れないのだ。それが人間にも求められているような気がして仕方がなかった。

何が言いたいかというと、規格外は売り物にならない(役に立たない)と思われてしまう。人も同じでちょっと変わった人がなかなか活躍できる風土じゃないので、新しい産業が生まれないんだよ

だから、日本じゃオードリータン氏のような人は出てこれない。(たくさんたくさんいるはずなのに、ほとんどが新宿2丁目などの町内会で肩寄せ合って生息している不思議。)

だからそういう人は海外へ出たほうが伸び伸び生きれていいと思うよ。(しかもすごい能力が高い人が多いから日本と違って当然正当に評価されて高給取りになれるしね。)

スシロー様のおかげで台湾生活が続けられるというものです。応援しています!


話は変わるけど、最近あったスシローペロペロ事件。

実はこういうことするヤツって昔からたくさんいたと思うよ。(現にあったよね。)でもSNSが発達してそれがもっと顕在化しただけな気がするんだよね。

こうやってヤバいヤツが炙り出されていくのがホワイト社会なんだよ。インターネットの普及で一生消えぬ傷がついたことを何年後かに知って後悔することになるんだろうな。

ということで、いい意味でも悪い意味でも日本では目立ったら損なのだ。

私が本名はもちろん、顔を出さない、誕生日すら公表しないのは(年齢は公表しているくせにね😂)メディアタトゥーの怖さを知っているからです。

先日も関西テレビ系列の関ジャニ?の子が司会している番組から出演のオファーが来たけど、秒で断りました。こういうところに顔と本名を晒して出るほど肝っ玉が据わってないのでね。🤣

それと、有名税はコスパが悪すぎるし。

自分の名前やニックネームでエゴサして出てきた写真や記事は、一生消えないということを皆様も肝に銘じておくほうがいいかも。特に子供の顔とかも晒していると、将来子供から訴えられますよ。そんなこともあるくらい、肖像権は将来特別な価値を持つものになっていくと想像しています。(きちんとした対価に見合う状態じゃないと、露出することはデメリット以外ないってこと。)

あの中田のあっちゃんも肖像権の価値に気づいて一旦顔出しをやめたけど、結局戻っちゃった。一度有名になっちゃったら引っ込められないんですよ。怖い怖い。


またまためちゃくちゃ話変わるけど、、、

新竹ビーフンの食べにくさったら。。。(キッチン大惨事よ。)

ちなみに新竹の名産といえば、今をときめく半導体とこのビーフン(私的に。😂)


かたや時代の最先端、かたや昭和初期のようなこの風情。(個包装にしろや!)

なんかこの時代錯誤感、どんなものでも受け入れる懐の深さ。

これぞ台湾らしいわ〜と思うのでした。

新しいインスタグラム
@miko_wardrobe

もフォローよろしくお願いします〜。

コメント

  1. いっこいっこ より:

    メディアタトゥー、怖いですね。。。
    勉強になります。っていうか、スシロー事件。あれは刑事はもちろんだけど民事も厳しく求刑してほしいですね、温情不要。
    今後の指針となるでしょうし。
    過去にやらかしてるユーチューバーが慌ててますが、正直ざまあみろ、という気持ちしかありません。
    自分がやらかしたことからは逃れられないんです。

    規格外、もほんとそうですね。
    前台湾に住んでた時、日本人10人くらいいた席で血液型調べしたんですが、まさかのAB、Bが大多数、Aが最も少なかった。(ざっくりA:B:O:AB=1:4:2:3くらいの感じ)
    そのAの人も駐在員で自ら望んで台湾に来たわけではない人。ほかはほとんど現地採用組でした。
    なるほどなー、って納得しましたよ。

    日本の知り合いにLGBTの子がいますが職場では細心の注意を払ってごまかしてました。でもいちいち「誰と旅行に行くの?」とか「彼(恋人はいると公表)は結婚してくれないの?(この言いぐさ!)」とか、「写真ないの?」とかとか、そういう隠してなければ他愛もない問いかけに対し、あーだこーだかわさないといけないんですから相当なストレスだと思います。

    ま、私もそういう意味では規格外だから今ここでのびのびできてるってことですねw

    • miko より:

      テレビに映ったくらいならいつか忘れ去られますが、
      ネットは検索すればすぐ出てきちゃうんで、本当に怖いですよね。
      今や就職活動の際は企業は学生のSNSを必ず検索するらしいですし。
      LGBTに対しても昭和か!ってほど理解が低いですよね。
      台湾なんて普通に会社まで迎えにきちゃうのに〜

タイトルとURLをコピーしました